日本の偉人

日本の偉人を紹介していきます。

宮本武蔵

日本史上最も有名な剣豪

1584年、揖保〔いぼ〕郡太子町宮本生まれとされている。1645年5月19日熊本県で亡くなった。二刀流(円明流,二天一流,宮本流)の開祖。

幼少のころから兵法に心がけ,13歳ではじめて新当流の有馬喜兵衛と試合して勝ち,以後六十余たびの勝負に一度も負けたことはなかった。1612年に舟島(巌流島=下関市)で佐々木小次郎と決闘したのち、大坂両陣に参戦、その後 、小倉藩主小笠原忠真の客分となり、島原の乱に際しては養子伊織と共に軍監として出陣する。57歳のとき肥後熊本藩主細川忠利の知遇を得て、客として熊本千葉城址に住み『兵法三十五箇条』をまとめ、60歳で熊本西郊岩戸山霊巌洞にしばしば籠り、座禅三昧の暮らしを送り、兵法伝書『五輪書』を執筆した。『五輪書』は二天一流の剣の道をつづるとともに剣禅一如の思想的境地をしめす著作だった。さらに『独行道十九条』をまとめ自戒とした。その1週間後没した。

熊本市竜田町弓削の武蔵塚がその墓とされる。武蔵は剣のほかに書、画、金工などにもすぐれ、非凡な才をしめした。特に水墨画には気魄のこもった鋭い表現がみられ武人画家の最後を飾る。代表作に『鵜図』『芦雁図』『枯木鳴鵙図』などが伝えられる。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain