日本の偉人

日本の偉人を紹介していきます。

嘉納治五郎

講道館柔道の創始者

東大卒後、学習院教授等を経て東京高等師範学校長を多年務める。また講道館を創設し、その館長として柔道の研究指導に当たり、「柔道の父」と仰がれる。また「日本の体育の父」とも呼ばれる。貴族院議員。日本最初のIOC(国際オリンピック委員会)委員。

1881年柔術二流派の技術を取捨選択し、崩しの理論などを確立して独自の「柔道」を作る。翌1882年、囲碁・将棋から段位制を取り入れ講道館を設立した。

治五郎は柔術のみならず剣術や棒術、薙刀術などの他の古武道についても自らの柔道と同じように理論化することを企図し、各師範を招いて講道館の有段者を対象に「古武道研究会」を開き、剣術や棒術を学ばせた。また教育者としても優秀で、学習院教頭、筑波大学校長、熊本大学校長なども務め、日本一の学校であるとされる灘高校、灘中学の設立にも関わっている。

中学人留学生の受け入れにも努め、牛込に弘文学院(校長・松本亀次郎)を開いた。のちに文学革命の旗手となる魯迅もここで学び、治五郎に師事した。

日本のスポーツの道を開き、1909年には日本人初のIOC国際オリンピック委員会)委員となる。1911年に大日本体育協会(現・日本体育協会)を設立してその会長となる。1912年、日本が初参加したストックホルムオリンピック於いては団長として参加した。

1936年のIOC総会で、1940年の東京オリンピック(後に戦争の激化により返上)招致に成功した。 1938年のカイロ(エジプト)でのIOC総会からの帰国途上の5月4日に死去。79歳。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain