日本の偉人

日本の偉人を紹介していきます。

武内宿禰(たけうちすくね)

古代の英雄

記紀に伝わる古代日本の人物。景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族27氏の祖ともされる。武内宿禰は忠臣とされることから、日本銀行券の肖像として5種類に採用されている。「武内」宿禰(すくね)ではなく、「武」内宿禰であるとも言われている。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

ヤマトタケルと同一人物?

景行紀(『書紀』が描く景行天皇の時代)には、短命と長寿、英雄と脇役という対照的な2人のヤマトの「武」が日本列島の東西に旅だつ様子が描かれている。

1人は、熊襲征伐や東夷征討に国内を東奔西走し、ヤマトへの帰還を目前にして齢30で夭折した古代の英雄、ヤマトタケル。『書紀』では日本「武」と記される。

もう1人は、北陸及び東方諸国を巡察し、その後、成務朝に大臣となり、神功皇后とともに九州、新羅遠征、その後、応神朝を経て仁徳朝まで生き抜いたとされる、偉大なる脇役、ヤマトの「武」、タケウチノスクネである。『書紀』では「武」内宿禰と記される。

二人とも大和国の「武」なのである。二人の活躍が同時でなく、交互に活躍されていること、ヤマトタケルの活躍の後、武内宿禰が国の棟梁に任命されていること、誕生年が同じであることなどから同一人物であるという説があります。

長寿の神

武内宿禰命は360余歳の長寿であったため長寿の神とされる(実際は97歳だったと推定されている)。
また、神社で初めて拝殿が日本の紙幣の図案となり、その後も数度社殿や祭神が図案となったため、金運・財宝の神ともされる。

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain