日本の偉人

日本の偉人を紹介していきます。

黒田孝高

黒田官兵衛の名で知られる天才軍師

戦国・安土桃山時代の武将。通称の官兵衛および出家剃髪してからの如水の名で知られる。
豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。また、キリシタン大名でもあった。子に黒田長政がいる。

織田信長の勢力が播磨におよんできたとき、父と共に主家である御着城城主の小寺政職に信長につくことを勧め、1577年、豊臣秀吉を姫路城に迎えた。翌1578年、荒木村重が信長に背いたとき、単身摂津有岡城に乗りこんで説得に当たったが捕らえられ、城中に抑留されるが、翌年、信長により有岡城が落ちたとき救出され、以後、秀吉に重く用いられることになった。

1582年、清水宗治の拠る備中高松城を攻めるとき、地形を見て水攻めが有効であることを秀吉に献策した。また、本能寺の変で信長が殺されたことを知って途方にくれる秀吉に、「天下を取る好機」とけしかけたのは孝高だったといわれている。

その後、山崎の戦、賤ケ岳の戦、そして四国攻めと戦功をあげ、1586年には秀吉本隊の出陣を前に軍奉行として九州に渡り、九州の諸大名に対する勧降工作を精力的に行っている。
九州攻め後、豊前中津城12万石を与えられたが、1589年には家督を子長政に譲った。その後も、完全に引退した訳ではなく、小田原北条攻めに参加したり、関ヶ原の合戦に参戦中の子長政が留守の間に、大友吉統の兵と石垣原で戦い、これを破っている。

秀吉の天下取りに大きな役割を果たしたのに12万石という大名で終わっている。これはあまりに優秀過ぎた為に、秀吉に警戒されたと言われています。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

宮本武蔵

日本史上最も有名な剣豪

1584年、揖保〔いぼ〕郡太子町宮本生まれとされている。1645年5月19日熊本県で亡くなった。二刀流(円明流,二天一流,宮本流)の開祖。

幼少のころから兵法に心がけ,13歳ではじめて新当流の有馬喜兵衛と試合して勝ち,以後六十余たびの勝負に一度も負けたことはなかった。1612年に舟島(巌流島=下関市)で佐々木小次郎と決闘したのち、大坂両陣に参戦、その後 、小倉藩主小笠原忠真の客分となり、島原の乱に際しては養子伊織と共に軍監として出陣する。57歳のとき肥後熊本藩主細川忠利の知遇を得て、客として熊本千葉城址に住み『兵法三十五箇条』をまとめ、60歳で熊本西郊岩戸山霊巌洞にしばしば籠り、座禅三昧の暮らしを送り、兵法伝書『五輪書』を執筆した。『五輪書』は二天一流の剣の道をつづるとともに剣禅一如の思想的境地をしめす著作だった。さらに『独行道十九条』をまとめ自戒とした。その1週間後没した。

熊本市竜田町弓削の武蔵塚がその墓とされる。武蔵は剣のほかに書、画、金工などにもすぐれ、非凡な才をしめした。特に水墨画には気魄のこもった鋭い表現がみられ武人画家の最後を飾る。代表作に『鵜図』『芦雁図』『枯木鳴鵙図』などが伝えられる。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

柳田國男

日本民俗学の開拓者

「日本民俗学」の創始者で、近代日本を代表する思想家。

1875年兵庫県神東郡田原村辻川で父松岡操の六男として生まれる。その後、東京大学で農政学を学ぶ。
大学卒業後、「農政官僚」となり、1901年に信州飯田藩出身の柳田家の養嗣子となる。
視察や講演旅行で日本各地の実情に触れ、普通の人々への関心を深め、文書に書かれた政治や事件が中心の従来の歴史学を批判、名もなき庶民(常民)の歴史や文化を明らかにしたいと考え、「常民文化の探求」と「郷土研究」の必要性を説く。

官界では、「貴族院書記官長」という要職を得るが辞任、その後、請われて「国際連盟委任統治委員」に就任したが、関東大震災を機に辞任して、新たなる学問を興すための活動を開始する。日本人の口頭伝承・伝統ことば・固有信仰の収集と研究、出版活動などを精力的に行なう。
特に戦後は、次代を担う若者達のため、日本人のアイデンティティ確立をめざした活動を行い、稲の問題や沖縄研究、さらに教育問題にも情熱を注ぐ。

青年時代に抒情詩人としても注目された柳田の文章は、文学作品としての評価も高いが、 日本人の生活慣習や歴史伝承、民俗信仰を記した『遠野物語』『明治大正史 世相編』『郷土生活の研究法』『日本の祭』、戦後日本人のアイデンティティ再構築のために書いた『先祖の話』、日本人の源流を求めた最後の著作『海上の道』等百数十冊に及ぶ著作は、日本文化史研究上の広範な礎となっている。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

春日局

大奥の制度を確立

安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。本名は斎藤福。明智光秀の家老斎藤利三と稲葉通明(一鉄)の娘の安との子。
江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。
また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。

1604年家光の乳母に正式に任命される。家光の両親である2代将軍秀忠と御台所お江与の方(崇源院)が2歳下の弟忠長を溺愛したため家光の次期将軍の座が危うくなるや、局は伊勢参宮を口実に江戸を出て、駿府の大御所家康に直訴した。その結果、家康の計らいにより家光の世嗣としての立場が確立する。

1629年天皇に拝謁し、春日の局号と緋袴を賜った。その際、武家である斎藤家の娘の身分では天皇に会う資格が無かった為に、公卿三条西家の養女となりその資格を得た。
その後、1632年に再度天皇に拝謁し、従二位に昇叙した。これは同じ従二位の平時子北条政子に比定する位階となる。

局は大奥の制度を整え、掟なども制度化したという。また大奥を掌握したのみでなく,表に対しても発言力があった。老中堀田正盛,松平信綱らも年少のころから家光の側近くに仕え、局の大きな影響を受けて育った。
局の縁故により前夫正成は2万石の大名となり、長男正勝は老中に出世し、兄斎藤利宗・三存も旗本に取り立てられた。局自身も代官町と春日町に屋敷を賜り、3000石を領した。

没後は自らが建立した江戸湯島天沢寺(麟祥院)に葬られた。今も麟祥院に残る緋袴を着した春日局像は、局の還暦祝に家光が狩野探幽に描かせたものといわれる。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

赤松円心

室町幕府設立の功労者

 

鎌倉時代から南北朝時代の武将、守護大名である。播磨守護。本名は則村。円心は法名護良親王の令旨を受けて、1333年1月苔縄城に挙兵した。5月足利高氏(尊氏)と共に六波羅を攻め落とした。その功により建武政権で播磨守護職を与えられたが,まもなく理由なく取り上げられ新政に不満を抱くようになる。

1335年尊氏が新政権に反して関東に向かうとこれに応じ、次男貞範を同行させた。翌年2月尊氏が、京都で北畠顕家らに敗れて九州に西走するとき、光厳上皇院宣を奉じて朝敵となるのを免れたのは則村の発案によるといわれる。
次いで播磨白旗城に立てこもって新田義貞率いる尊氏追討軍の進撃を阻み、尊氏の再上洛を助けた。11月に尊氏が室町幕府を開くと播磨守護に復帰、長男範資は摂津、次男貞範は美作の守護に任ぜられた。1350年の観応の擾乱では尊氏・高師直方に与し、播備国境の船坂峠を固めて足利直冬の進軍に備えたが、その直後京都七条の自邸で病死した。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

柳生宗矩

政治力に優れた剣豪

江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。

剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。

政治力が強いことで柳生十兵衛との対立が描かれることが多いが、剣豪としても高く評価されており、「古今無双の達人」「刀法の鳳(おおとり)」「剣術無双」などと賞賛されている。
3代将軍となる徳川家光の兵法指南役となり、剣術(新陰流)を伝授して加増され、最終的に12,500石の大名になっている。

剣豪の中で大名にまでなったのは、日本の歴史上柳生宗矩だけである。

活人剣

「本来忌むべき存在である武力も、一人の悪人を殺すために用いることで、万人を救い『活かす』ための手段となる」というもの。
戦乱の時代が終わりを迎えた際、「太平の世における剣術」の存在意義を新たに定義したものである。一剣士としてだけに留まらず、「活人剣」「大なる兵法」「無刀」「剣禅一致」などの概念を包括した新しい兵法思想を確立し、後世の武術・武道に大きな影響を与えた。

武術としての剣術を武道に昇華させる端緒となった。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain

 

安倍晴明

天才陰陽師

921年から1005年に活躍した陰陽師
鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。桜井市安倍に生まれたとされる(大阪市阿倍野区と言う説もある)。
この安倍氏は土御門家とも呼ばれ、晴明一代で陰陽道の名家になれた。

晴明は遅咲きで、50歳ごろ天文博士に任ぜられ、50代後半に父・保憲が没したころから頭角を現す。その後、那智山の天狗を封ずる儀式や一条天皇の病の禊(みそぎ)、1004年の干ばつに対する雨乞いなどで陰陽師としての名声を高めていき、位階は従四位下に昇った。

安倍氏は晴明一代の間に師である忠行の賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立した。

陰陽師

古代日本の律令制下において中務省陰陽寮に属した官職の1つだったが、現代においては民間で私的祈祷や占術を行う者と定義付けられており、中には神職の一種のように見られる者も存在する。

逸話

白狐(妖狐)の葛の葉を母に持つと言われ、呪術や祈祷に長け、式神(十二神将)を自在に操ったとされ、数々の伝説を生んだ。ライバルの蘆屋道満とは対決を繰り広げた。

歴史物語の『大鏡』『十訓抄』や説話集の『今昔物語集』『宇治拾遺物語』にはいくつかの晴明に関する神秘的な逸話が載っている。

 

f:id:japonismlove:20150110104156j:plain

 

f:id:japonismlove:20141228200510j:plain

 

f:id:japonismlove:20141221231859j:plain